解説「脳卒中(脳血管障害)とは」

脳の血管が、破れたり詰まったりして脳に血液が流れなくなることにより、脳神経細胞が壊死し、様々な神経症状を引き起こす疾患の総称です。
脳卒中には、大きく分けて「A.血管が破れて出血するタイプ(出血性)」と「B.血管が詰まって血液が流れなくなるタイプ(虚血性)」の2つに分類されます。

 

A.血管が破れて出血するタイプ(出血性)~頭蓋内出血~

頭蓋内出血は、脳の中の細い動脈が破れる 「1.脳出血」と、脳の表面を走る大きな動脈にできた瘤(こぶ)が破れる「2.くも膜下出血」の2つに分類されます。

【頭蓋内出血】

1. 脳内出血
脳の中の細い血管が破れて、脳内に出血する。
2. クモ膜下出血
血管の分岐部にできた瘤(こぶ)が破れ、脳と脳を守るクモ膜の隙間に出血する。
①脳内出血の図
脳の中の細い動脈が破れ、
脳の中に出血してしまう
脳内出血の図
②クモ膜下出血の図
血管の分岐点にできた瘤(こぶ)が破れ、脳と脳を守るクモ膜の隙間に出血してしまう
クモ膜下出血の図
 

B.血管がつまるタイプ(虚血性)~脳梗塞~

脳梗塞は、ごく細い動脈がつまる 「1.ラクナ梗塞」、大きな動脈がつまる 「2.アテローム血栓性梗塞」、心臓の中にできた血の塊(血栓)がはがれて、脳の動脈に流れ込んできて、細くなったところでつまる 「3.心原性脳塞栓症」の3つに分類されます。

【脳梗塞】

1. ラクナ梗塞
脳の中の細い動脈が狭くなってつまるタイプ。日本人に多い。
2. アテローム血栓性脳梗塞
脳の中の比較的太い動脈の内腔が狭くなり、そこに血栓が付着してつまるタイプ。
3. 心原性脳梗塞床
心臓でできた血栓が血管を流れてきて、脳の血管が細くなったところで、流れをせき止めて血管がつまるタイプ。
1. ラクナ梗塞
脳の中の細い動脈が狭くなり、血管が詰まってしまう(日本人に多いタイプ)
脳内出血の図
2. アテローム血栓性脳梗塞
脳の中の比較的人い動脈の内部が狭くなり、血栓が出来て血管が詰まってしまう
クモ膜下出血の図
3. 心原性脳梗塞床
心臓で出来た血栓が血管内を流れて脳の血管付近で流れをせき止め、血管が詰まってしまう
クモ膜下出血の図

脳卒中の分類・まとめ

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • クモ膜下出血

※脳出血とクモ膜下出血は血管が破れて起こります。

 

脳卒中の症状とは

  1. 頭痛・めまい・嘔吐
  2. 意識障害(意識がもうろうとする、気を失う)
  3. 半身麻痺(片側の手足に力が入らない)
  4. 半身感覚障害(片側の手足の感覚がなくなる、しびれる)
  5. 言語障害(ろれつが回らない、話がまとまらない、言葉が出てこない)
  6. 視野障害(片側が見えなくなる、物が2重に見える、視野が欠ける)
  7. 動作の異常(普段できていることができない)
  8. バランス障害(立ったり座ったりするとき、歩くときにバランスがとれない、手足を思い通りに動かせない)

【脳梗塞の前触れ】 一過性脳虚血発作(TIA)とは

脳梗塞の前触れの発作で、脳に行く血液の流れが一過性で悪くなり、一時的に運動麻痺、感覚障害などの症状が現れ、24時間以内か、多くは数分以内にその症状が完全に消失するものをいいます。これは、たまたま症状が消失しただけで、原因に対する治療をしなければ、早い時期に再発して脳梗塞になる可能性があります。

脳卒中になりやすい人とは

脳卒中になる5大リスクとしては、「高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、不整脈、喫煙」が挙げられ、これは、すなわち「動脈硬化」と言い換えることができます。
また、日本では、これまでは60歳以上の高齢者に多く見られましたが、最近の食生活の欧米化に伴って、40歳以上の方は注意しなければならないようになってきました。

しかし、いずれも生活習慣の改善や薬による治療でコントロールすることができるもので、ふだんから、適度な運動を取り入れた規則正しい生活を送り、病気を未然に防ぐことが大切です。

脳卒中になりやすい人とは

脳神経外科ページへ戻る