当院の人工関節手術の特長

当院では筋肉や軟部組織への負担をできるだけ少なくする最小侵襲手術(MIS)という手術手技で治療を行います。
人工関節に精通した医師を中心に、患者様に最適な治療法を選択し、安心して治療をうけていただけるように心がけています。

こんなお悩みの方に

  • 膝関節・股関節の
    痛みが気になる
  • 人工関節手術を
    考えているが、
    術後できるだけ
    早く回復したい
  • 関節が変形して
    生活に支障を
    きたしている

人工関節とは

関節の軟骨がすり減ってくると痛みが出現し、関節自体の動きも悪くなり、歩きにくくなってきます。
このように障害のおこった関節を金属やセラミック、ポリエチレンなどでできた人工の関節に入れ替えることで、痛みが軽減し、歩行能力が改善されます。
このような手術を人工関節置換術といい、股関節、膝関節を中心に日本国内で一年間に20万例以上の手術が実施されているといわれています。

股関節手術用の人工関節
使用イメージ

股関節の痛み

主な疾患

最も多くみられるのは変形性股関節症です。
関節の軟骨が消失して股関節が変形することで痛みが出たり、股関節を動かせる範囲が狭くなったりして、歩行能力が低下してしまう疾患です。
また、関節リウマチ大腿骨頭壊死が原因となるケースもあります。他にも大腿骨頭壊死症に似た疾患として、大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折というものがあり、これは骨粗しょう症の方が軽微な外傷などをきっかけに発症する疾患です。

当院の治療法
人工股関節全置換術

この変形した関節を、金属やセラミック、ポリエチレンなどでできた人工股関節に入れ替える人工股関節全置換術を行うことによって痛みがなくなり、歩行能力が改善されます。

前方最小侵襲手術(Anterior Minimally Invasive Surgery:AMIS)
当院では人工股関節全置換術の際、MIS(最小侵襲手術)の一種である前方最小侵襲手術(AMIS)という手術手技を行っています。
これは筋肉を一切切開せず、さらにその他の軟部組織も可能な限り温存する特殊な進入法です。他のMISに比べても身体へのダメージや痛みが少なく、早期回復が期待できます。専門のライセンス認定を受けた医師がおこなえる手術手技であり、当院でも認定を受けた医師が安全かつ的確に手術をさせていただきます。
大腿部側面の画像
大腿部側面
大腿部断面の画像
大腿部断面

膝関節の痛み

主な疾患

一番多い疾患は、主に加齢によって軟骨がすり減って骨が変形する変形性膝関節症です。
厚生労働省の調査によると、変形性膝関節症の患者数、手術件数とも年々増加傾向にあり、特に60〜80歳代の女性に多くみられます。また、関節リウマチ大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)といって、血流が途絶えて骨が壊死し痛みや腫れを引き起こす疾患もあります。

当院の治療法
人工膝関節全置換術

「人工膝関節全置換術」を行います。変形した関節を、金属やセラミック、ポリエチレンなどでできた人工膝関節に入れ替えることで歩行能力が改善されます。

術前、術後のリハビリテーションについて

人工関節手術ではその効果を最大限に引き出すために、リハビリテーションが重要となります。当院では手術前から身体の機能を評価し、術後のリハビリテーションがスムーズに行えるよう準備します。

多くの患者様は手術までの間に、変形や痛みなどの影響により立位姿勢や歩く姿勢が悪くなっていることが多いです。その習慣化した悪い姿勢が改善するよう、手術により関節の状態を矯正したうえで、セラピストの専門性を活かし、正しい動きに近づけるように動作練習もおこないます。

退院後の生活を見据えたリハビリテーション

退院後の生活を見据えて、基本的な動作だけでなく家事動作や職業復帰に必要となる動きの獲得スポーツや趣味などを目標とした応用的なリハビリテーションもおこないます。

医師の紹介

京医師の写真

京 英紀(きょう ひでのり)Hidenori KYO

診療担当/専門領域
人工関節・整形外科一般
専門医・認定医など
日本整形外科学会認定専門医
日本人工関節学会認定医
日本整形外科学会認定リハビリテーション医
日本整形外科学会認定リウマチ医
AMIS(前方最小侵襲手術)ライセンス認定

才田医師の写真

才田 啓友 ( さいた けいすけ ) Keisuke SAITA

診療担当/専門領域
整形外科一般
専門医・認定医など
日本整形外科学会認定専門医

飯田医師の写真

飯田 康夫 ( いいだ やすお ) Yasuo IIDA

診療担当/専門領域
整形外科一般
専門医・認定医など
医学博士
日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リハビリテーション医

向山医師の写真

向山 由希子 ( むかいやま ゆきこ ) Yukiko MUKAIYAMA

診療担当/専門領域
整形外科一般
専門医・認定医など
日本整形外科学会認定専門医

よくある質問

診断はどうやって行うのですか?
主にレントゲンで診断します。
変形性股関節症は、股関節に痛みが生じるケースと、膝や太ももに痛みが生じるケースがあります。そのため、膝の痛み、太ももの痛みを訴える患者さまに対しても、一度股関節の動きを見て、異常があれば検査を行います。また、股関節以外の原因を探るためにMRIを撮影することもあります。
どういう症状の場合、手術になりますか?
股関節の場合
変形性股関節症の治療として、まずは投薬や運動療法などを行いますが、数ヶ月続けても改善がみられない場合は人工関節の置換手術を検討します。また、レントゲンですでに変形が進んでいると判断した場合も手術を勧めることが多いです。
手術を行うタイミングは患者さまのライフスタイルによってさまざまですので、話し合いながら決めていきます。
膝関節の場合
股関節と同じく、まずは投薬、運動療法を行うため、すぐに手術を行うことは多くありません。サポーターで膝関節を安定させたり、靴のインソールで足の傾きを補正することで症状が改善する場合もあります。
しかしそれでも膝の痛みが続き、根本的な治療が必要な場合は、膝関節を人工関節に置き換える人工膝関節置換術を行います。
人工股関節にはどのような種類があるのですか?

セメントタイプセメントレスタイプに大きく分けられます。
セメントタイプはインプラントの固定に医療用セメントを使用し、セメントレスタイプは直接骨にインプラントを固定します。
日本の医療機関では、70%以上がセメントレスタイプを使用※していますが、重度の骨粗しょう症の方や大腿骨の手術を過去に受けている方、股関節の変形が高度な方には、セメントタイプを使用することがあります。
当院では、セメントタイプとセメントレスタイプを必要に応じて使い分けています。

「日本人工関節登録制度の現状」秋山治彦 他、日本整形外科学会雑誌 87巻3号、2013

手術の合併症と、それを防ぐ対策について教えてください。

人工関節手術においては、出血、細菌感染、深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)、脱臼に注意する必要があります。

出血への対策
トラネキサム酸という出血を抑える薬を使用します。これにより従来の自己血回収装置(手術中に出た血をきれいにして体内へ返す手法)やドレーンという血抜きの管を留置し、輸血を回避する方法も不要になり、輸血リスクが減っています。
細菌感染への対策
抗生剤使用に加え、できるだけ手術時間を短くし、皮膚を衛生的に維持できるよう丁寧に扱うように心がけています。
深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)への対策
肺塞栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)を発症すると、命に関わる危険性もあります。対策として、術後一時的に抗凝固薬(血をサラサラにする薬)を使用します。また、早期の離床も重要なので、術翌日からリハビリを行うようにしております。
脱臼
脱臼にも注意が必要です。無理な姿勢をとった時に、インプラントが外れてしまうことが稀にあります。脱臼を起こすような姿勢を取らないよう、当院では術後のリハビリでしっかり指導を行っています。
リハビリについて詳しく教えてください。

リハビリというと、術後の回復のために行うイメージがありますが、実は術前から行うことがとても重要です。
手術前は痛みで満足に歩行できない患者さまが多く、元々あった筋力が低下している状態です。そのため術前から筋力トレーニングや硬くなった関節を動かしやすくしておくことで、術後のリハビリがスムーズに進むようにしています。
手術への不安も、術前のリハビリの際にお聞きすることで、患者さまが少しでも安心して手術に臨めるよう努めています。

また当院では、術後の翌朝からリハビリが開始できます。基本的な歩行訓練、筋力強化や関節の動きをよくする訓練、歩行時のバランスを整えて姿勢を良くする訓練など、患者さまの痛みの度合いに応じて、積極的にリハビリを行えます。
リハビリ期間は患者さまにより異なりますが、当院では指導体制を充実させており、入院期間の制約も設けておりません。
もしご希望があれば、しっかりと時間をかけてリハビリをしていただけます。

診察の曜日や時間など、ご不明な点はお電話でお問い合わせください。

TEL078-974-1117(外来担当看護師まで)

診療科目一覧へ戻る